Coober Pedyで岩をくりぬいた宿に泊まる

オーストラリア

Oodnadatta Track を進むと、William Creekの町に着いた。

creekは「小川、入り江」という意味なので、この町も水を基点に作られたことがわかる。

昔の人は、「あそこに行けば水がある」ということが、名前で判別できたんだろう。

カタカナで地名を読んでしまうと、全部意味のない音になってしまうから損だ。

この町はほぼ素通りしてしまったが、かつてCattle King(畜牛の王)と呼ばれたSidney Kidmanの牧場の拠点でもあったらしい。

あなたも、オーストラリアの牛肉にはなじみがあるだろう。

その牛は、こんな荒野で育っているのかもしれないのだ。

また、彼が興した会社はまだ存続しているらしいから、そこで生産された牛肉を僕らは食べているのかもしれない。

Coober Pedyへ

この町からは、いったんOodnadatta Trackを出て、Stuart Highwayに向かった。

見てみたい町があったからだ。

それはCoober Pedy(クーバーペディ)という町で、岩を掘ったホテルに泊まることができる、鉱山の町なのだ。

鉱山の町Coober Pedy

ここの鉱山で採れたのはオパールで、かつてはゴールドラッシュならぬオパールラッシュの時代があった。

この辺りのいたるところが掘り起こされた。

そして、せっかく穴があるからと、そこをちょっと広げて、家にしてしまったのだ。

家どころか、お店や郵便局まで洞窟だった。

掘った穴がいかに余っていたかがわかるというものだ。

地下は日差しが防げて涼しいからというのも大きな理由だろう。

岩を掘った宿

宿はいつものように相部屋のホステルにしたが、そんな安宿でも洞窟だ。

こんな臨場感のある階段を降りていく。

廊下もベッドルームもぜんぶ岩。

いるだけで楽しい。

クーバーペディでカンガルーと触れ合う

この町にはカンガルーの保護施設なんかもあって、かわいいカンガルーと触れ合ってきた。

授乳タイムに合わせて行くと、赤ちゃんカンガルーに触ることができる。

このまま大きくならないなら飼ってみたいもんだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました